こんにちは。あい逗子クリニック院長の木村です。
寒い日が多くなってきましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
さて、今回は当クリニックで行っている「嚥下内視鏡検査」についてご紹介します。
「食べ物を飲み込みにくい」「むせることが多い」と思った経験はありませんか?
これらの症状は、もしかすると嚥下(えんげ)機能の低下が原因かもしれません。
嚥下内視鏡検査とは?
嚥下内視鏡検査は、食べ物を飲み込む際ののどの動きを直接観察し、その原因を詳しく調べる検査です。
食べ物を口に入れて咀しゃくし、飲み込む動作のことを「嚥下」と言いますが、この機能が低下すると飲み込みづらさや、むせの原因、そして、誤嚥性肺炎(誤って食べ物や飲み物が気管に入ってしまい、肺に炎症を起こす病気)のリスクにつながってしまいます。
嚥下内視鏡検査で嚥下機能を適切に評価し、口腔ケアや嚥下訓練、リハビリなどの計画を立てることで、嚥下機能の改善、誤嚥性肺炎のリスクを減らしていくことを目指します。
嚥下内視鏡検査の様子|訪問診療で嚥下内視鏡検査が可能です
検査では、鼻から細い管状の内視鏡を挿入し、飲み込みの様子を観察します。
こちらが検査で使用する嚥下内視鏡です。
また、当クリニックの嚥下内視鏡は持ち運びが可能です。
ご自宅や施設でも検査を行えますので、ぜひご相談いただければと思います。
この日は在宅療養をされている患者さんのお宅を訪問し、普段と同じようにお食事をしていただきながら嚥下の様子を確認しました。
このような、より患者さんの日常生活に近い状態での嚥下内視鏡検査ができるのは、訪問診療の大きな強みだと思います。
嚥下機能の回復に向けて
嚥下内視鏡検査の後は、患者さんの状態に応じて、嚥下機能の回復に向けた口腔ケアや、嚥下訓練、リハビリなどへつなげていきます。
嚥下のお話なのに、口腔(お口)のケア?とお思いになるかもしれませんが、これも立派な嚥下機能の回復につながるケアの一つです。
口腔ケアは、お口の中の清潔の維持や、マッサージを行うことによる唾液分泌の促進、乾燥の防止などを行いますので、誤嚥性肺炎の予防に効果があるとされています。
当クリニックの所属する医療法人あい友会では、茅ヶ崎市の歯科医師、黒岩恭子先生が発案された、「黒岩メソッド」という口腔ケアを推進しています。
胃カメラ・大腸カメラも行うあい逗子クリニックならではの強み
また、当クリニックの外来では、胃カメラ・大腸カメラ検査を実施しています。
嚥下内視鏡検査の結果、これらの検査が必要となった際には、訪問に同行している看護師や事務スタッフがスケジュール調整を行います。
検査がクリニック内で完結するため、スムーズに検査への移行ができるのは当クリニックの魅力の一つだと思います。
もちろん訪問診療の患者さんだけでなく、外来患者さんも各種検査は可能ですので、もし検査が必要な方がいらっしゃいましたら、お問い合わせください。
飲み込みへの不安がある方は、ぜひ一度ご相談ください
日々のお食事は、栄養を摂る、ということだけでなく、人生の楽しみの一つです。
飲み込みが不安だったり、むせ、誤嚥が心配という方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度当クリニックにご相談ください。
また、言語聴覚士さん、連携各所のみなさん、嚥下機能の評価にお困りの患者さんがいらっしゃいましたら、お力になれるかと思いますのでお気軽にご連絡いただけますと幸いです。
今後ともあい逗子クリニックの訪問診療をよろしくお願いいたします!